食品ロス問題
食品ロスについて
私たちが繰り返す2重の無駄
今、世界中で問題になっている食品ロス問題。日本でも以前より問題視されていたものの、目立って大きな動きはみられませんでしたが、2019年10月にようやく食品ロス削減推進法が施行され、解決に向けてのムーブメントが起き始めた段階です。ただし、世界的にみるとまだまだ遅れを取っているのが現状であり、改善の余地は相当大きいと予想されています。
農林水産省が算出した食品ロスの推計は、次の通りです。
この数字は、あくまでも可食部分と考えられる廃棄物の量であり、食品廃棄物全体では有価物を除いても1,500万トンを超えます。
また、国内で収穫される野菜に着目すると、年間収穫量約1,300万トンのうち、「形が悪い」「傷がついている」など、いわゆる「規格外」が約200万トンと言われています。
近年ではそれらが何らかの形で活用されつつあるものの、未だに多くが廃棄処分を余儀なくされています。これは上の表には含まれておらず、水産物なども含めると想像を絶する膨大な量が廃棄されている事になります。
さらに、これらの食品廃棄物を焼却するためだけに年間8,000億~1兆円もの税金が使われています。
このように、私たちは食品・税金の「2重の無駄」を繰り返しているのです。
小売業界に蔓延する「3分の1ルール」
皆様は「3分の1ルール」という言葉を聞いた事があるでしょうか。これは法的拘束力はなく、あくまでも小売業界で長年にわたって蔓延している、いわば暗黙のルールです。
これは、製造された日から賞味期限までの期間を3分割し、最初の1/3を「出荷期間」としてこの期間内にスーパーやコンビニなどの小売店に出荷します。出荷できなかった分はこの時点で「出荷期限切れ」として処分。次の1/3を「販売期間」として店頭に並びます。期間内に売れなかった場合は、最後の1/3の期間を残した状態でメーカーや問屋などに返品・処分されます。
つまり、品質に全く問題なく期限も残っているにも関わらず、返品・廃棄されているのです。皆様はこれについてどう思いますか?多くの方は、非常にもったいないと思う事でしょう。最近はこういった廃棄寸前の商品を引き取って販売し、食品ロス削減に取り組む店舗も少しずつ現れ始めました。
箱が傷ついてもアウト
ご承知の通り、大抵の商品は出荷の際はダンボール箱に詰めて配送されます。しかし、場合によっては、この梱包材であるダンボール箱が傷ついただけでも中身を全て廃棄する事が多いという事実はそれほど知られていないでしょう。
これは食品だけに限らず、家電製品や日用品でも同様です。商品には全く傷ついていないのにこのような事が繰り返されている背景には、日本人の国民性にも理由がありそうです。
世界有数の先進国に成長した我が国は、高品質・サービス向上などを追い求める余りにその本質を見失い、商品本来の価値をないがしろにしてしまっているのかも知れません。
賞味期限とは?
消費期限と賞味期限の違い
厚生労働省によると、賞味期限は「美味しく食べる事ができる期限です。この期限を過ぎても、すぐに食べられないという事ではありません。」とされているのに対し、消費期限については、期限を過ぎたら食べない方が良いとされています。
これらの正式な定義は下記の通りです。
【賞味期限】
定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。
【消費期限】
定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。
賞味期限の設定方法
賞味期限の設定方法については、ほとんど知られていません。事実、ご来店いただいたお客様に時折お尋ねしていますが、未だかつて一人たりとも知っているという返答が返ってきた事がありません。
というより、知らなくて当然なのです。我が国では教育課程や日常生活でそういった情報を得る機会が皆無に等しいからです。
これはとても重大な問題です。正しい知識を得る機会がないまま、ただ漠然と「賞味期限切れの食品は食べたくない」といった意識を持ってしまうという事になります。
せめて、賞味期限について正しく理解した上で、「それなら抵抗なく食べられる」「それでも食べたくない」の選択ができる社会になって欲しいものです。
SDGsへの取り組み
SDGsってなに?
SDGs(エスディージーズ)は「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳します。SDGsは国連が2016年から2030年までの15年間で世界が達成するべきゴールを表したもので17項目の目標と169のターゲットからなります。2015年9月、ニューヨークの国連本部で「国連持続可能な開発サミット」が開催され、SDGsを中心とした「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。
外部リンク:外務省ホームページ「SDGsとは?」
私たちの取り組み
私たちは店舗での販売を通じて、目標12「つくる責任つかう責任」の第3項「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる。」を目指すとともに、「まとめ売り・箱売り」「レジ袋有料化」「ダンボール再利用」「希望者のみレシート発行」などを進め、第5項「2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。」も目指します。